旭川西岸、旭川大橋南に一際目立つ神社
私が普段から旭川沿いを車で走る際に気になっていた神社です。
行ってみると、灯台がありました。
ここは旭川河口にも近いので、船のために灯台が使われていたのですね。


狛犬には「安政4年」と書かれていました。
1857年ということは、159年前に奉納された狛犬ということです。

恵方参りで訪れました
住吉宮には2016年の立春に、恵方参り(えほうまいり)で行ってきました。
恵方参りとは、「元旦に恵方にあたる社寺に参詣して、その年の幸福を祈ること。恵方詣で。」(『デジタル大辞泉』より)
立春を過ぎてからお参りすることが正しいとされています。
2016年の恵方は南ということで、私の自宅から遥か南にある神社、住吉宮を目指しました。