岡山市にある鯉喰神社です。

今回も温羅伝説に登場する神社です。

前回の矢喰神社は、温羅と大吉備津彦命が矢を放ち合って、空中で噛み合い、その矢が落ちた場所でした。

伝説では、大吉備津彦命は2本同時に矢を放ち、そのうち1本が温羅に命中します。
その時に流れた温羅の血によって、血吸川(ちすいがわ)ができました。
温羅は雉(きじ)に化けて逃げ、大吉備津彦命は鷹となって追いかけます。
すると、温羅は今度は鯉に化けて、血吸川を泳いで逃げます。
大吉備津彦命は鵜(う)になって追いかけ、温羅を捕らえました。
温羅が捕らえられた地が、この鯉喰神社と言われています。

温羅伝説の数々の遺跡を訪ねてみると、私は、吉備、岡山の発展のために活躍した人々の気持ちを無駄にしたくない、という思いを強く感じています。

参考文献:『最新岡山検定公式参考書』