弥生時代後期に作られた墳丘墓では全国最大級
今回は、倉敷市矢部にある楯築遺跡(楯築弥生墳丘墓)です。
温羅伝説では、大吉備津彦命がここに石楯を築いて、鬼ノ城の温羅に対峙したと言われており、伝説の地となっています。
楯築遺跡の墳丘墓の上にはストーンサークルがあり、中央には楯築神社跡の小さなお社が祀られています。
今は静かな地にひっそりと構える楯築遺跡ですが、墳丘墓は3世紀代のものであり、吉備の国が大昔から栄えていたことが想像できます。
こんな身近なところにストーンサークルがあったとは、何とも不思議な気分にさせられる遺跡です。
参考文献:『最新岡山検定公式参考書』





楯築弥生墳丘墓とも呼ばれており、2世紀後半の弥生時代末期に築造されたとされています。(全長約80mの大規模の墳丘墓)
弥生時代では遺跡の近くまで海が入り込んでおり、貿易で発展した地域とされています。温羅も海を越えてやってきたという伝説から、ロマンを感じる立地です。急な勾配の山道の頂上、街を一望できる立地にあります。
温羅の矢を防ぐ楯


ストーンサークルは、温羅伝説上で吉備津彦命(きびつひこのみこと)が温羅の矢を防ぐために築いた楯とされています。
倉敷市の日本遺産

楯築遺跡が、当時の国内最大規模の墳丘墓とされている理由は発掘物にあります。岡山大学考古学研究室が調査を行った結果、ストーンサークルの下からは埋葬を目的とした木棺をはじめ、ガラス玉やまが玉、鉄剣などが検出されました。土製の特殊な器や人形製品も、史実の究明のため大変重要な発掘であったそうです。
建造の技術も非常に高く、埋葬部分だけで約9m、墳丘墓の全長は約80mのスケールにも関わらず複雑な設計が施されていたとのこと。
当時はこの際まで広がっていた瀬戸内海。墳丘墓の主は交易で力を蓄えていたに違いありません。


自然豊かな散策道を歩きながら、街並みを見下ろすのもおすすめです。造山古墳、吉備津神社、茶臼山古墳は近距離に存在しており、吉備津神社や吉備津彦神社と一緒に巡ればより楽しめるはず。
また、レンタサイクルで岡山から総社までを駆け抜ける「吉備路サイクルロード」を活用しながら、楯築遺跡をぜひ訪れてみるのもいかがでしょうか。