吉備の国岡山を代表する由緒ある神社
吉備津神社には、大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)が祀られていて、吉備の国岡山を代表する由緒ある神社です。
鳴釜神事(なるかましんじ)と温羅伝説で有名
吉備津神社には、「鳴釜(なるかま)神事」という神事があります。
祈願したことが叶うかどうかを釜の鳴る音で占う神事です。
岡山には、桃太郎伝説の起源と言われている「温羅(うら)伝説」があります。
「鬼」とされる温羅を、「桃太郎」とされる大吉備津彦命が討伐したという伝説です。
ですが、鳴釜神事の釜の音は、温羅のお告げとされています。
つまり、昔は敵対関係でしたが、今では、温羅、大吉備津彦命ともに吉備津神社に祭られているというわけです。
「平和の象徴」のように感じる神社です。
吉備津神社はあじさい園も有名です
梅雨の時期は、吉備津神社のもあじさい園が見頃になります。
6月下旬があじさいの咲くピークのようで、とてもきれいなあじさいに出会えました。
やはり自然に触れると心が安らぎます。